BATHINGお風呂
2018
12.21
入浴の歴史ものがたり⑩~『入浴福祉新聞 第34号』より~
『入浴福祉新聞 第34号』(平成3(1991)年2月15日発行)より
過去の入浴福祉新聞に掲載された記事をご紹介します。
発行当時の入浴や福祉等の状況を少しでもお届けできたら幸いです。
入浴の歴史ものがたり⑩
立井 宗興
江戸時代には、一般の町湯とは別に、再生温泉とか薬湯と呼ばれる“ヘルスセンター”も各地に建てられた。
温泉を治療目的に使う歴史は古く、中世に曲直瀬道三(まなせどうさん)がその効能を書物にまとめたのを機に、素朴な民間療法から科学的療法へと発展させる気運も生じた。
徳川家康が湯治をした熱海温泉など、各地に著名な温泉がうまれ、貝原益軒ほか著名な学者が温泉療法を奨励。
各藩が管理監督する温泉場で、人々は無病を願い、健康の回復を祈って、湯治したのである。
しかし、この湯治の習俗が拡まり、団体で行く“温泉ツアー”が盛んになると遊興ムード的になってしまう。
これが今日でも続いてしまっている“レジャーとしての温泉旅行”である。
その一方で、江戸末期に誕生したのが再生温泉や薬湯だった。温泉地から原湯を桶や樽で運搬し、自宅で温泉を楽しむ習慣は、昔の皇族や貴族にはあった。徳川家も、熱海の温泉を江戸城まで運ばせている。
この発想で、高齢者や病人に入浴してもらう再生温泉屋が各地に誕生。
また、クスリになるといわれてきた梅・桃・ショウブ・ヨモギ・ハコベなどの草根木皮を煮出した液を混ぜたり、じかにそれらを入れて沸かした薬湯屋も多くなった。
※発行当時の原稿のまま掲載しております。何卒ご了承の程お願い申し上げます。
日常から介護まで 総合入浴情報サイト お風呂インフォ